『林檎連盟 ~ スク水忍者ちゃん 「軒猿ちゃん」 ~』
の記事を紹介して下さってありがとうございました!
>
フィギュアクリップ補足ブログ様
ありがとうございました~!!!
先週末はゲーム漬けだったので、mofiganさんの所でその間のレビューを纏めてチェックできるのはホント助かります^^;
>
foo-bar-baz様
スクショ付きでの紹介、ありがとうございました^^
表情違いなんて憎い演出ですよね~!
>
蒼月彩記・新装版様
スクショ付きでの紹介、ありがとうございました!
この娘達だけ単なるコンパチじゃないんですね~^^
白スクといえばやっぱり
水を被ったときに透けるという嬉しいハプニングがその清楚(?)な雰囲気が印象的ですが、それに反して禍々しい得物を手にした姿は、コレはコレでありですね!!
>
ace-FM様
紹介して下さってありがとうございました!
やっぱり忍者ということもあってか、カッコ可愛い娘達が多いですね~^^
>
すくぅうみうぎ様
紹介して下さってありがとうございました~!!
影色の所為でちょっと青っぽく見えちゃうのかな?一応、白スクです~^^
スク水×忍者なんて、ホント
トンデモナイ素晴らしい設定ですよね!
まだ立体化はしていないですが、他にも設定は色々あるみたいなので、この先のシリーズも楽しみです~!!
>
悠久なる雪月花-Blog Edition -様
スクショ付きでの紹介、ありがとうございました!
流石にその辺りは良く解ってらっしゃるといいますか^^
良いですよね~、日焼け跡♪
まぁ、この先は大した事書いてないんですが^^;
ダラダラと適当なこと書いているだけなんで・・・今回は殆ど私物化ですがorz
今期のアニメの中でも「けいおん!」は結構気に入っています!
京アニっていうのもあるかもしれないのですが、やっぱり見ていてついニヤニヤしてしまう楽しさがあるので、ついつい見ちゃうんですよね^^
「澪は俺の嫁~!!!」
とりあえず言っておかないと。。。。
それで、「けいおん!」を見ていてフト思ったのが、
あ!「けいおん!」とはそんな関係ないのですが、
去年のsm@d×sma@dでバンドがテーマのエロゲのMADがあって
「結構あのMADは好きだったな~」なんて思っていたんですよ。
探してみたら結構アッサリ見つかったので
http://zoome.jp/suminohou/diary/27/
ニコにもあったんですが、登録していないと見れない人もいると思いますので。
「キラ☆キラ」のMADなんですが、見ていたら自分の中の「けいおん!」ブームとあいまって、
どうしてもゲーム本編がやりたくなって、木曜から週末まで全部使って、カーテンコールまで一気にやってしまいましたorz
ということで、「キラ☆キラ」の感想もちょっと。
ネタバレもありますので、読みたくない人はスルーでお願いします。
面白かった!!とは素直に言い難いですが、良い作品だと思いました。
本編だけの感想で言ってしまえば、明らかに自分の中で消化不良なんですが、それが良いというか^^;
予定調和だとか、お約束のハッピーエンドでは無いからなんでしょうね。
エピローグがあれば良かったとか、d2bエンドが欲しかったとか。
特にd2bエンディングは、あれば見たかったですね。
カッシールートの沖縄の後でも、きらりルートの福岡の後でも良いので、
今度は海外ツアーとか!(勿論、メジャーデビューはしてないですよ!)
沖縄の後だったら、『GEISHA』のオーナーの知り合いが向こうでイベント関係の仕事をしていて紹介されてとか。
福岡の後だったら、その様子を見ていた外国のプロデューサーが招待してとかで。
結局、全員一致でいくことに決めて。
向こうでも、村上のオンボロワゴンに皆で乗って、きらりは次に行く都市の名物料理の話をしていたりして。
その後ろにはもう一台の車があって・・・その中には、村上と殿谷が乗っていて。
卒業式のときのd2bの面子になっていて~
とかね。
そういうのが、そういうエンディングが無いから好きなんですよ。
天邪鬼というか^^;
確かに、カーテンコールの第2ステージでは、大円団で楽しくてスッキリする終わり方だったけど、
ああいう終わり方っていうのは、もの凄い好きなんだけど・・・ちょっと違うっていうか、そんな感じなんですよ。
あ、宗太は、ああいうバカは、個人的には大好きですよ!関係ないですけど。
「月姫」なんか、
例にしては変かもしれないけど。。。
例えばアルクのトゥルーエンドがあって、グッドエンドがあって。
あのトゥルーの方って、メチャメチャ切ない感じで、でも大好きなんですよ!!
グッドの方は、逆に良かった良かったとホッと胸をなでおろせる感じで、ああいう終わり方は落ち着くし、好きなことは好きなんですけど、やっぱり嫌いなんですね。
あまりにも都合が良すぎて、あんまりにも夢物語で。
空々しく感じて、逆に悲しくなってくるんです。
トゥルーが無ければ、それはそれで、そういったゲームだと思って楽しめるんですがね~( ´Д`)
ああまで綺麗に締めた後で、グッドを見ちゃうと台無しっていうか・・・余韻をぶち壊された気分になるのでorz
なので、そういう意味では「キラ☆キラ」はそれが無いだけでも良かったと思っています。
そういう話が読みたいのなら自分で考えろとでもいうのか、多分そんなハッピーエンドなんて書く気はまるっきり無かったのだろうと思うし。
あと、個別ルートに入るまでのバンド関係の話とか描写とか、読んでいて懐かしかったっていうか、・・・懐かしい感じでしたね^^;
まぁ、今更またバンドやろうなんて思っていないですけど。
後は、曲が軽い感じだったのがチョット「アレッ!」って感じで,
思ったよりもすかされた気がした位ですが。
単品の曲自体は大好きですし(今、絶賛ヘビーローテ中になってますので)、milktubの評判も良いみたいなのでライブで実際に見たりしたらまた違ってくるんだろうとは思いますが・・・もうちょっとヘヴィなノリを期待していたので^^;
1週目のきらりルートもチョットorz
身につまされるっていうか、立ち直るのも良いことだし、離れて見ればいい話なんだろうけど・・・こういう話は客観的に読んでいく事が出来なくなるから、キツイですわ~^^;
もう何か、いつも以上にグダグダな書き方ですね~、今回は。
この「続きを読む」の部分に関しては私物化宣言しているし、大して面白くないっていっているから良いか。
と、長ったらしい前フリはここまでにしておいてヾ(゚Д゚ )ォィォィ
いえ、『「お礼とか」の続きを読む』の本編はココからなので~^^
まぁ、そんな訳で「キラ☆キラ」や「けいおん!」にハマっているんで、何を撮ろうかな~と思ったときに浮かんだのがコレ。
「スェンダー」・・・ではなく『フェンダーギターコレクション』から「ジャズベース75 ナチュラル」です。
どうせならジャズベだけでなく、プレベも出してくれれば良かったのに~とか思っていたら・・・第2弾ではしっかり出ていたんですねorz
そっちはチェックしていなかったです^^;
それと、ついでに買ってきた革のハギレの撮影テストも兼ねてですが。
革のみの写真はスクエアにしてサムネイルで表示していますので、クリックすると少しだけ大きな画像で見ることが出来ます。
何せハギレなので、ベースと一緒に置いたときに画面全体に入れることが出来なかったので、「こんな感じになるのか」程度に見てもらえれば良いかなと思います。
ライティングは後述もしますが、向かって右斜め前からの一灯のみです。
それにディフューザーとか、なんやかんやとゴチャゴチャ置いたりもしていますが。
あまり変化は付けない方向で撮っています。
先ずは牛革でも、普通のヤツですね!


こちらは一枚目よりも目が粗い感じのもの。


コレは、子牛と大人の中間くらいの時期の革だそうです。


そして、コレが子牛の革です。


エナメルですが・・・ベースと一緒に撮るのを忘れていましたので、革の写真のみですorz
流石に反射が凄いですが、そのまま載せています。
輝部や暗部の色の出方とか見れればと思いまして。

こちらもエナメルですが、型押ししたものになります。


こちらもエナメルの型押しで、上とはパターンの違うものですね。


コッチは、普通の牛革の型押しだそうです。


ヌバックです。
表皮を削って毛羽立たせたもので、似た感じのものでスエードは裏皮を短くけばだたせたものです。


コレは豚皮です。


床革といいます。
革を2枚にそいだ場合にできる、表皮のない部分を言うそうです。


こちらも床革ですが、上とはまたちょっと違いますね。
革はココまでです。


ボディのアップですが、コレはディフューザーのみの状態です。

上の状態では、丁度右手の肘が当たる部分(写真でいえばボディの向かって左下の部分ですね)が暗くなりすぎているので、そこにだけピンポイントでレフを当てた状態がコレです。
完全に他の部分と同じ明るさにしてしまうとこの部分についている傾斜が解らなくなってしまうので、それとなく形状がわかるようにこの部分の光量が多少落ちるようにしています。

コレはヘッド周りです。
先ずは、ペグ(弦巻き)部分に光を受けるようにして撮った写真です。

で、コッチがサイドから光が当たるようにした写真。

それに、レフを当てて光を起こしてみたのがコレです。

ヘッドの裏側ですね。
上と同様に、光を受けるように撮った写真。

そしてサイドから当たるようにして、レフで起こした写真です。

全体写真。

こっちは縦位置で。

背景をちょっと落とし気味にして見ました。

セッティングはこんな感じですね~。
とりあえず、左にレフを置いておくと見づらいと思ったので、ココでは外していますが、右側のセッティングです。
レフと、その裏に黒レフと画面右に立てかけてある黒レフは遮光用で、背景に光が当たらないようにするものです。

右のディフューザーの裏から見るとこんな感じ。
ディフューザーにもたれかかっているレフで、アンプの、主に向かって右側に当たる光の量を調節しています。
中央にある円柱でベースのサイドの部分がハレるのを防いでいます。

実際にはこういう風に左にも黒レフを置いています。
今回は黒レフの下の方に付箋みたいなのを貼っているのですが、コレでベースの肘掛けの部分にだけ光が当たるように調節しています。

それ以外には、ペグに光が当たるように撮影するときにはレフをかざして撮っていたりしますが、
今回は一灯なのであんまりややこしいことはしてないですね!
とまあ、そんな感じで、だからどうしたって事は何にも無いですが。。。
とりあえず色々何でもやってみると面白いってことで^^;
もし、ココまで読んでくださった方がいれば、お疲れ様でした~ε-(´∀`*)
何となくですが、コレで記事を一つ書くのが嫌だったので、無理やり詰め込みましたが、最後までお付き合いしてくださってありがとうございました~!!
- 2009/04/22(水) 06:00:00|
- 雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0